小津和紙ネットショップ 和紙専門店 紙市楽座
買い物かご
カートに商品がありません。
現在の中身:
0点
E-mail
パスワード
新規会員登録
ログイン
検索する
すべての商品
基本の和紙
日本画・水墨画
書道
版画
友禅紙
色和紙
色紙・短冊・かるた
巻紙・便箋・はがき
プリンタ用和紙
和小物
日用品雑貨
押し花用ぴたっこ
材料セット
見本帖
産地で選ぶ
小津和紙オリジナル
寸法で選ぶ
用途で選ぶ
大判和紙のサイズと作品サイズ
絵画用大判和紙
書道関連の紙寸法
版画向きの和紙
A4がいくつとれるか
染め和紙カラーチャート
墨のにじみ見本
水切りのしかた
2025年 04月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
今日
2025年 05月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日曜日:休業日
紙選びガイド
水切りのしかた
和紙独特の「耳」に似せて紙の縁を繊維が出るように切るやり方です。
紙の原料や厚みによってはうまく出ないこともあります。
道具を用意します
水、刷毛または筆、定規などを用意します。
定規を使う方法
筆に水を含ませ、定規をあてて切りたい線を水で濡らします。
線状に濡れました
少し間をおいて水が浸透するのを待ちます。
ゆっくりとちぎります
片手もしくは定規で紙を押さえ、もう一方の手でゆっくりと引っ張るようにしてちぎっていきます。
ちぎれました
紙が伸びてしまったら少し抑えるようにして乾燥するのを待ちます。毛羽を多く出したい場合は、筆で毛羽をこするか、濡れている間に繊維を指で引っ張り出します。
定規を使わず折る方法
紙の折山を水にひたして濡らします。
線状に濡れました
広い範囲を水で濡らすとより毛羽が出ます。
ひきちぎります
ゆっくりと引きちぎります。濡れている場所が多いとちぎる過程で紙の縁だけが伸びることがあります。
ちぎれました
乾燥するのを待ちます。
仕上がりの違い
写真上が定規を使った場合、写真下は折山を水につける方法でちぎった場合です。
紙選びガイドメニュー
大判和紙のサイズと作品サイズ
絵画用大判和紙
書道関連の紙寸法
版画向きの和紙
A4がいくつとれるか
染め和紙カラーチャート
墨のにじみ見本
水切のしかた